フットサルワールドカップを終えて/西谷良介選手(名古屋)
10月3日(日)に閉幕したFIFA フットサルワールドカップ 2021リトアニア。今大会に2大会ぶりに出場したフットサル日本代表選手のなかからFリーグ所属選手に大会の感想や今後のFリーグについて聞きました。
西谷良介選手/名古屋オーシャンズ
-改めてワールドカップを終えての感想をお願いします
「改めて非常にすごい舞台だったんだな、と思います。自分たちが負けてしまった後のベスト8以降、準決勝も決勝もすごく魅力のある試合だったので、同じ舞台に自分たちが立てていたことを誇りに思います。自分たちが日本のフットサル、日本代表の歴史を塗り替えるように全力を尽くしましたが、結果としてベスト8に届かなったことはとても悔しく思います。ワールドカップは本当に世界一の舞台だったんだな、と感じました」
-ブラジル戦の2点目を西谷選手が決めた時には、日本中が『もしかしたら勝てるのでは』と期待したと思います。大会を通して通用した部分、通用しなかった部分を教えてください
「僕自身だけではなくチームとして、ディフェンスの良さというのは試合を見てくれた方には伝わったと思います。自分たちのプレッシングや守備の意識には非常にポジティブな印象を持っています。スペインやブラジルといった強豪国に対しても、相手が嫌がっていることを感じたので、プレーをしていく上で自信にもなりましたし、改めて日本の武器だと感じました。自分のコンディションがすごくよかったこともあり、チームには少し貢献できたのではないかと思いますが、課題は相手の陣地で自分たちのフットサルをすることですね。ボールを保持して前進をして相手のゴールを脅かすという部分では、僕自身もあまり脅威を与えられなかった印象があり、それはこれからの課題になっていくだろうし、自分たちのストロングポイントを忘れることなく、ウィークポイントにも目を向けて続けていくことが今後歴史を塗り替えるため大切な要素だと思いました」
-そういったウィークポイントに向き合い、突き詰めて高めていくためにはどのようなことが必要になると思いますか?
「日本人の良さとして、秩序や原理原則を守るというような部分は他国に比べて大きなアドバンテージになると思う一方で、攻撃面では、言葉にするのが難しいのですが『個人として自立する』というところが大事になってくると思います。自分のストロングポイントをどうやって出すか、それを味方に伝えるコミュニケーションや、なぜこの場所に呼ばれているのか、自分のやるべきことをチームのやり方に巻き込まれ過ぎずに出していけるかどうか。それができれば、攻撃の厚みや脅威という部分で、もう一歩前進できると思います。選手自身が自立していくのが、非常に大切だと思っています」
-ワールドカップでは不測の事態によりファーストセットで出場することになりましたが、とても落ち着いて自分のプレーを出しているように感じました。どのような準備や心構えをして試合に臨んだのでしょうか?
「僕自身、2016年のウズベキスタンで敗戦した時にも日本代表でプレーはしていたのですが、どこかで地に足をつけたプレーができていない感覚があったり、試合を振り返ってみてもうまく思い出せなかったりしていました。国内ではそういったことはないのですが、代表の舞台ではメンタル面で不安定な経験をしていたので、”あまり現実離れせずにプレーするにはどうしたらいいか”を考えるようになりました。その結果、不測の事態、想定していた事象ではないことが起こると頭が真っ白になるような傾向があると感じ、リーグ戦から最悪の状態や不測の事態を想定してプレーするようになりました。それにより、今回のワールドカップでは技術や体力面の向上より、心と頭の成長を実感したので、自分の行ってきたことは間違っていなかったと思いました。以前にも国内でタイと対戦した時に自分が(吉川)智貴の代わりにファーストセットに入ることがあったので、想定したくはない事象でも起こり得る可能性は考えていましたし、ファーストセットの逸見(ラファエル勝利)や(清水)和也とは一緒にプレーした経験があり、アルトゥールも名古屋のチームメートなので自分が混乱する状況にはなりませんでした。選手の特徴も理解していたので、ストレスなくスムーズに試合に入れて慌てずフィットできたことが要因だと思います」
-ベスト8以降の試合を見て、日本と世界の差、アジアと世界の差はどのように捉えていますか?
「個人的には縮まってきているとは思います。本大会の前にウズベキスタンがスペインと対戦し、0対1で負けはしましたが、その点差を見ても世界との距離は縮まっている、と。ただ、実際に試合に出てみると縮まってはきているものの、近いようで遠いような感覚がありました」
-今後、日本のフットサルが発展していくためには、Fリーグのレベルが上がっていくことが必要不可欠だと思います。名古屋に戻ってから、ワールドカップで得た経験をどのように生かしていきたいですか?
「名古屋からは多くの代表選手が招集されているので、肌感覚で世界を経験している選手もたくさんいますし、それに触発されて自然とトレーニングから強度や緊張感は出てくると思います。また、名古屋以外のチームでも、ワールドカップを経験した選手がどれだけ多く伝えられるかがフットサルが発展する大きな鍵になると思います。そして、名古屋からそれだけ多くの選手が呼ばれているということは、自分たちには多くの責任や役割があると思っています。リーグ戦での強度を高めることでFリーグを引っ張り、圧倒的な力の差や結果を出さないといけません。今に満足し、現状を維持するだけでは絶対に発展にはつながらないので、注目を浴びるチームして、プレーの面では責任を持ってけん引していきたいと思っています」
-これからFリーグで自分をどのようにアピールしていきたいか、どんなところを見てほしいか教えてください
「ワールドカップで見せた献身性、日本人の良さは、ある程度国民性として当たり前のように見られていると思うので、それを上回るパフォーマンスを見せたいです。加えてワールドカップで見つかった自分の課題、ウィークポイントを克服することで成長もできると思っています。期待されることによってより厳しく成長できると思うので、守備だけでなく攻撃も注目してもらいたいですね。チームの勝利に貢献して、Fリーグを引っ張っていきたいと思っています」
名古屋オーシャンズの試合日程はこちらから