フットサルワールドカップを終えて/星 龍太選手(名古屋)
10月3日(日)に閉幕したFIFA フットサルワールドカップ 2021リトアニア。今大会に2大会ぶりに出場したフットサル日本代表選手のなかからFリーグ所属選手に大会の感想や今後のFリーグについて聞きました。
星 龍太選手/名古屋オーシャンズ
-改めてワールドカップを終えての感想をお願いします
「初めてのワールドカップで、名古屋以外では国際大会を戦ったことがなかったのですが、思ったより緊張しなかったというのが最初の印象でした。ただ、改めて振り返ってみると緊張はなかったけどプレッシャーを感じていたんだな、と。終わった後の疲労の抜け方がまったく違っていて、頭の回転も遅くなっていて、日の丸を背負うってこういうことなんだな、と実感しました」
-アンゴラ戦では、兄の翔太選手のアシストから龍太選手がゴールし、翔太選手も8点目を決めました。その一日を振り返ってどんな気持ちでしたか?
「セット間でこうしていこうと話はしていたけど、そこまで2人で『ワールドカップに立ててよかったね!』って話をするわけじゃないですからね(笑)。もちろん2人で立ててよかったけど、ワールドカップが終わったあとに改めて俯瞰して実感できたと思います。戦っている間はそういったことは考えずに、ただ勝ちたいという気持ちでした。もちろん同じ試合で2人ともゴールをしたことや翔太のパスを受けてゴールをしたことはすごくうれしかったし、2人で代表に入ってゴールを決められたというエピソードは周りにも話しやすいので『持ってるな』と思いました(笑)」
-ワールドカップを経験し、日本と世界の差、アジアと世界の差はどのように捉えていますか?
「僕は今大会しか体感していないから比べるものがないけど、本大会直前の親善試合と比べると相手のギア、スイッチの入れ方が変わったと感じました。親善試合はメンバーが全員出てくるわけではないし、セットの構成も変わります。100%の力で戦うこともありません。親善試合では負けが続いた中でも少しずつ自分たちのやりたいこと、やるべきことが見えてきていましたが、本戦に入るとプレッシャーもあり、相手のギアも上がり、自分たちもさらにもうひとつ上のギアを入れないといけないと感じましたね。上げないと強度の部分で負けてしまうし、逆に言えば上げればある程度はついていけるようになったので、アジアでもハードワークをすれば戦えるところまでは進めたのかな、と。昔を知らない分、僕たちが上がったのか相手の進みが遅いのかは分からないけど、スコアの差で見ると少しずつ縮まっているのではないかな、と思います。ただ、少しだとしてもまだ差はあると感じています」
-チームに戻ってからはワールドカップでの経験をどのように生かしていきたいですか?
「名古屋から多くの選手が日本代表に選出され、外国籍選手もレベルが高いので、他のチームから見て『名古屋に勝てば、名古屋のようなチームを目指せば、より日本代表に近づく』ということがさらに明確化されたと思います。なので、僕たちはこれからも勝たなくてはいけないし、勝つことで競争意識が増して日本全体のレベルが上がっていくようにしていきたいと思っています。やること自体は今までと変わらないかもしれませんが、より1試合の重みを感じて戦うことでそれを示していきたいと思います」
名古屋オーシャンズの試合日程はこちらから