稲葉洸太郎氏「日本フットサルをまだ見たことのない景色まで」ー2大会ぶりのワールドカップ出場によせて

9月12日(日)に開幕するFIFA フットサルワールドカップ リトアニア2021に、フットサル日本代表が出場します。
 
2大会ぶりの出場で歴代最高成績のベスト16を上回る好成績を目指すフットサル日本代表に向け、9年前の2012年大会に出場したメンバーから応援の声が届きました。2012年当時を振り返りながら、日の丸を背負う責任や大会の展望について伺っています。
 
第8回は、バルドラール浦安やフウガドールすみだ、Y.S.C.C.横浜でプレーし、現在はABEMAの解説者としても活躍する稲葉洸太郎さんからのコメントを紹介します。
 
■稲葉さんにとって「フットサル日本代表」とは?
 
自分の本格的なフットサル人生は、2004年のワールドカップ予選のフットサル日本代表に選ばれたことから始まりました。そこからフットサル中心の生活にシフトし、2008年のブラジルワールドカップ〜2012年のタイワールドカップ〜2016年のコロンビアワールドカップまで、4年サイクルの生活をしてきました。試合に出られなかったり、落選したり、怪我をしたり、辛い時期にはそれをどうプラスにし、ワールドカップイヤーにどうやって活躍できる環境にもっていくかを考えて取り組み、うまくいっている時はチーム活動はもちろん、日頃から常に世界基準で練習や試合に取り組み、ポジションを奪われないようにしてきました。
 
マイナスをプラスに変える力、慢心せずにひたむきに走り続ける大事さを学ばさせていただき、現在も止まることなく色々な活動をし続けることができていると思います。仕事や結婚など、すべてこの4年サイクルの中でのタイミングで決定してきたので、自分を形成する上で一番の根幹であり、本当に責任のある大事な特別な場所です。
 
■2012年大会で印象に残っている試合やエピソードを教えてください
 
まずはカズさん(三浦知良選手)と共にワールドカップに出場することができ、世の中にもフットサルの認知度が高まった大会だと思っています。そして、準備合宿を含め長い期間、カズさんと共に過ごし、本当に色々なお話を聞けたこと、立ち振る舞いをそばで見られたことは、フットボール界に身を置く人間としてとても大きな財産になっています。
 
個人的なハイライトとしては、ベストゴール10にも選ばれたブラジル戦でのゴールが印象に残っています。そして、ポルトガルに劇的に追いついて決勝トーナメント進出のチャンスを得たリビア戦ではゴールやアシストをし、初めて決勝トーナメントに進出してベスト16入りすることができたことは本当に嬉しかったです。最後にウクライナ戦では退場してしまい、チームに迷惑をかけたことも苦い思い出として残っています。
 
長期間の遠征は、それまでにもおかげさまでたくさんしてきていますし、スタッフの皆さんの支えのおかげでストレスはありませんでした。遠征中のエピソードは相棒の北原氏の回(https://www.fleague.jp/news/?p=54349)をご覧ください!
 
2008年もそうですが、ワールドカップというのはいつもの代表戦以上に緊張しますので、あのドキドキ感や開幕戦での国歌斉唱の時に鳥肌が立つ感覚は、今でも忘れられません。
 
■グループステージの展望や注目の選手など、今回の大会のみどころを教えてください
 
まず、初戦のアンゴラ戦は必ず勝たなければなりません。アンゴラは未知数でしたが、日本が親善試合で引き分けたベネズエラに勝利していますし、なかなか手強い相手のようなので、何より初戦に集中していい入りをしてほしいですね。スペイン、パラグアイもワールドカップ本戦となれば一段、二段とギアを上げてくると思うので、日本の武器である強度の高いディフェンスがどこまで機能するかが大事になってくると思います。
 
ほとんどの選手が一緒に戦ったことのある選手ですし、本当にみんな上手いので楽しみしかありません。フウガドールすみだ時代に一緒にセットを組んでいた西谷(良介)選手、清水(和也)選手には期待しています!そして、同じ小・中・高の後輩である星兄弟にも注目です! 同じポジションでいくと、ラファ(逸見勝利ラファエル)、室田(祐希)、加藤(未渚実)、八木(聖人)選手あたりにもアタッカーとして切り開いてほしいですし、、、キリがないので全員注目ですね!
 
前回大会はアルゼンチンが優勝しましたが、それまではブラジルとスペインが覇権を争ってきました。やはりその3チームに加えて、ポルトガル、ロシア、イランあたりが上位にくると思うので、そこに日本がどこまで食い込んでくれるかが楽しみです!
 
■2大会ぶりの出場を果たしたフットサル日本代表へ、エールをお願いします
 
今回の日本代表メンバーは、本当に上手いし強いし走れます。一緒に戦ってきたメンバーも沢山いるので実感しているのですが、本当に頼もしいです。なので期待しかないのですが、海外の選手たちは日本とはリズムや間合いが違ったりするので、その部分で普段とは違う感覚の慣れも必要になります。本来なら海外遠征や国際試合でそれらに慣れていく必要があるのですが、今回のメンバーはそういう意味での経験はコロナ禍の影響でなかなか経験を積むことができていないことが唯一の心配でした。
 
しかし、直前合宿で親善試合もたくさんできました。やってはいけないミスも出ましたし、逆に「これは通用する!」といった部分も感じられたと思います。そして、何よりチームとしてまとまりも出た合宿になっているんじゃないかな? と思っているので、最終的には期待しかありません! 是非、日本フットサルをまだ見たことのない景色の場所まで連れて行って下さい! 頑張れ日本!!